頭要素 The HEAD element


標題 TITLE

全てのHTML3.2文書には文書のHEAD必ず TITLE要素が明示されていなければならない。 これはW.W.W.ブラウザ等の窓見出しなどで表示される、説明的な標題を与えるものである。内容の型は、PCDATAを用いる。 従って、強調された字に、また&や<といった特殊文字を避けるために、文字実体を使用することが可能である。 TITLE要素中でのタグの使用は許可されていない。

標題要素の例 Example TITLE element:

		    <TITLE>人口動態調査 A study of population dynamics</TITLE>
		


格式と書法 STYLE and SCRIPT

これらは、将来の版のHTMLに、スタイルシートと訪問者側で動くプログラムを 導入するための場所を確保しておくものである。 ユーザエージェントはこれらの要素の内容を表示しないようにするべきである。

これらの要素は内容種別としては CDATA で定義される。従って、その中に入れられるのはSGML記号に限る。 全てのマークアップ記号や区切りは、アプリケーションに無視され、データとして返されるが、 すぐ後に文字[アルファベット]が続けられたETAGO ("</")区切りは例外となる。 これより、要素の終了タグ(または入れ子にされた要素のそれ)が識別され、 ETAGOが不正であればエラーが発生する。


キーワード索引 ISINDEX

ISINDEX 要素は、質問一つを入力するために、ユーザエージェントが記入欄1行を用意するべきであるということを示す。 入力するときの字数制限は一切ない。 PROMPT 属性は、記入欄のprompt stringの指定に使用することがでる。例えば、

    <ISINDEX PROMPT="Search Phrase">

ISINDEXの意味は今のところ、囲んでいる文書の基盤 URL が HTTP URLである場合にだけきちんと決められている。 典型的には、利用者が改行キーを押すと、この文書の基盤URLによって認識されるサーバに問い合わせ文字列が送られる。 例えば、入力された問い合わせ文字列が "ten green apples" であって、基盤 URL が

    http://www.acme.com/

であれば、送られる文字列は次の様になる。

    http://www.acme.com/?ten+green+apples"

空白記号が『 + 』記号に置き換えられ、通常のURL記号を回避する機構が働いていることに注意。

注意 実際には、URLにおいて、問い合わせのために文字セットを指定するような現行の機構はないので、 問い合わせ文字列はラテン1文字コードに限定される。


基盤 BASE

BASE要素は、相対URLをURL仕様書等の規則を使って解釈する際の基盤URLを与えるものである。例えば

とすると、画像の位置は次の様になる。

    http://www.acme.com/icons/logo.gif

BASE要素を欠く場合には、その文書のURLが使用されるべきである。 文書に伴っている HTTPヘッダ によって基盤URLが上書きされるかもしれないため、 これはその文書を求めるのに使われたURLと必ずしも同じものである必要はないことに注意すべきである。


前置き META

META要素を使って、著者・終了日付・キーワード一覧などのような文書の特性について記す、 名前と値の組み合わせを追加することができる。 NAME 属性は特性の名前を指定し、CONTENT 属性は特性の値を指定する。例えば

    <META NAME="Author" CONTENT="Dave Raggett">

HTTP-EQUIV 属性はNAME 属性の代わりに使用することができる。 この属性は、HTTP によって文書をダウンロードする際に、特に重要である。 HTTP サーバは、 HTTP 応答において RFC 822 スタイルヘッダを造り出すために、 HTTP-EQUIV 属性によって指定された特性の名前を使うことができるのである。 しかしこれは、特定の HTTP ヘッダをセットすることができるということではない。

    <META HTTP-EQUIV="Expires" CONTENT="Tue, 20 Aug 1996 14:25:27 GMT">

とすると、HTTPヘッダは次のようになるはずである:

    Expires: Tue, 20 Aug 1996 14:25:27 GMT

これは、関係している文書の新しいコピーをいつ取って来るか決めるために、キャッシュで使用することができる。



連鎖(リンク) LINK

LINK は他の文書とリソースとの関係を定義するための、メディアから独立した方法を与えるものである。 LINK は非常に早い時期からHTMLに取り入れられていた。 とはいうものの、これを利用するブラウザは、極少数にとどまっている(ほとんどが依然としてLINK 要素を無視している)。

LINK 要素の基本的な使用法は

  1. 文書の誘導用ツールバーかメニューとして
  2. HTML ファイルの集まりを印刷文書にどう表現するかの管理
  3. スタイルシートとスクリプトのような関係しているリソースをリンクする
  4. 現行の文書の代わりの書式を与える
href
リンクされたリソースのURLを指定するものである。
rel
『リンクタイプ』としても知られている正順の関係。 取り込まれた文書からHREF属性によって指定されたリソースへの、名前の付いた関係を指定するものである。 いくつかの慣習が成立してはいるが、 HTML リンク関係はまだ標準化されていない。
rev
これは逆順の関係を定義するものである。 REV= 関係のある文書 B への文書 A からのリンクは、 REL= 関係のある A への B からのリンクと同じ関係を表す。 REV=made はしばしば、文書の著者( mailto URL のある著者の email アドレスか著者のホームページへのリンクどちらとも可) を明示するために使用される。
title
リンクしたリソースの助言的な標題である。

提案された関係の値には次の様なものがある。

rel=top
このリンクは、ピラミッド構造の最上部、例えば集積の中の最初か表紙のページを参照する。
rel=contents
このリンクは、目次として提供されている文書を参照する。
rel=index
このリンクは、いま見ている文書の索引がある文書を参照する。
rel=glossary
このリンクは、いま見ている文書と関係がある言葉の用語解説をしている文書を参照する。
rel=copyright
このリンクは、いま見ている文書の著作権表示を引く。
rel=next
このリンクは、順序として予定された次の文書を参照する。 例えば次ページを前もって読み込んでおくために、使用することができる。
rel=previous
このリンクは、順序として前の文書を参照する。
rel=help
このリンクは、ヘルプを提供している文書、例えばより広範な内容を記述していて、 関連した文書への詳細なリンクを提供しているものなどを参照する。 これは途中で道に迷った利用者を導き直すことを想定している。
rel=search
このリンクは、ページの集積と関連があるものとして捜している材料のためのページを参照する。

LINK要素の例

    <LINK REL=Contents HREF=toc.html>
	    <LINK REL=Previous HREF=doc31.html>
	    <LINK REL=Next HREF=doc33.html>

	    <LINK REL=Chapter REV=Contents HREF=chapter2.html>

Copyright (C) 1998 Arbel's BOX