頭要素 The HEAD element


標題 Title:TITLE

標題。意味はそのままでHTML文書のタイトルである。HTML文書には文書ごとに<TITLE>要素が必要である。

標題は全体的な文脈の中で文書の内容がわかるようにつけることが条件となる。 あまりに短い標題、例えば「はじめに」の様なものは文脈外では意味不足かもしれない。 できれば、「はじめに:HTML要素について」の様にしたほうが適切である。

注 : 標題の長さに制限はないが、長い標題は使用するソフトウェアによっては途中で切れるかもしれない。 この事態をできるだけ避けるため、標題は全角32文字以内で収めた方が無難であると考えられる。

HTML文書の閲覧者は、文書の標題を、履歴一覧や文書を表示している窓の名前として表示することが可能である。 これは本文に明示される見出し(「見出し:H1 ... H6」)とは 異なることに注意したい。

基盤 Base Address:BASE

オプションである<BASE>要素は、外部にある文書を参照する際に、相対URLを解釈するための基盤を指定するものである。 HREF属性の値は絶対URIにする必要がある。


キーワード索引 Keyword Index:ISINDEX

<ISINDEX>要素により、HTML文書閲覧者は与えられたキーワードによる検索をすることが可能である。


リンク Link:LINK

<LINK>要素はハイパーリンクを表す。LINK要素はHTML文書の<HEAD>要素の中にいくつでも書くことができる。 この要素は<A>要素と同じ属性を持っている。

<LINK>要素は一般的に著作者の表示、関連する索引や用語集、新版・旧版、文書階層、 スタイルシートのような結合資材などに使われる。


前置き Associated Meta-information:META

<META>要素は、特定の文書の前置きを提示する、拡張用の入れ子である。 前置きには主として、以下の二つの機能がある。

  1. データセットの存在を見つけ、それを入手する方法を提供する。
  2. 内容、特性、扱うデータセット、適切な表示を示す。

各々の<META>要素は名称と値(name/value)の組み合わせを指定する。 同じ名称を持つ複数のMETA要素を使用する場合、それらを合わせた内容――コンマで区切られた一覧で表されます―― がその名称に結びつけられる値となる。

注 : <META>要素は、<TITLE>などのように、 特定の要素でより適切なものがある場合には使用しないことが条件となっている。 CONTENT属性の値としてURIを持つ<META>要素よりも、<LINK>要素を用いるべきである。

HTTPサーバは、 文書の<HEAD>を読み取ってHTTP-EQUIV属性の値で定められた要素の 全てに対応するようにヘッダ部分を作成することができる。

注 : サーバが文書の前置きを抜き出す手段は決められても強制されてもいない。 <META>要素は単に文書の前置きを認識し埋め込むための拡張機能をもたらすだけであり、 それをどのように扱うかは個々のサーバの実装とHTML文書閲覧者しだいである。

META要素の属性は以下の通りである。
HTTP-EQUIV 要素をHTTPヘッダ部に追加する。HTTPサーバはこの情報により文書を処理することができる。 特に、文書請求に対して応答する際にヘッダ部を付け足すことができる。 この時、ヘッダの名称はHTTP-EQUIVの属性値から取られ、ヘッダの値はCONTENT属性の値から取られる。 HTTPヘッダ名は大文字小文字を区別しない。
NAME 名称/値の組み合わせの名称を定める。これがない場合にはHTTP-EQUIVにより定められる。
CONTENT 名称/値の組み合わせの値を定める。


ネクストID Next Id:NEXTID

<NEXTID>要素は歴史的な理由から含まれているだけの要素である。 HTML文書に<NEXTID>要素を入れないことを条件とする。

<NEXTID>要素は、HTML文書を編集するときに新しい<A>要素を使うための名称のヒントを与えてくれる。 これは<A>要素におけるNAME属性値のどれとも異なっているはずである。


Copyright (C) 1998 Arbel's BOX