■特徴

HTML(Hypertext Markup Language)は、異なるプラットホーム間で受け渡しができるハイパーテキスト を作成するための簡素な表記法である。 HTML文書はSGML文書に基づき定義されており、幅広い分野にわたる情報を表現するのに適している。

HTMLは1990年から専らWWW(World-Wide Web)で全地球的に情報を発信するために利用されている。 これまでは、HTMLに関する文書は非公式な形でインターネット上の様々なところから提供されていた。 この仕様書は、凡そ1994年7月までに一般的に使われてきたHTMLの内容に合わせ、その機能を統合、整理し、 形式化したものである。インターネットの世界では、新しいHTMLの機能が多数提案され実験されている。

したがって、この文書ではHTML2.0を定義している。 新しい機能を含むHTMLの次期バージョン(おそらくは上位互換)は、これより上位のバージョンとして提供されるはずである。

HTMLの文書型定義(DTD)は、SGMLの観点から正しいHTMLの文法を定義している。

また、この仕様書は`text/html'というInternet Media Type[IMEDIA]とMIME Content Type[MIME]としての HTMLも定義している。 これ自体は、HTMLの文法の意味を定義するもので、(W.W.W.ブラウザなどの)利用者代理が どのように文法を解釈するかを示している。

1.文書構造 Document Structure

HTML文書は、頭・本文・見出し・段落・箇条・書式などの要素が、樹形構造をなしている。

2.文書の要素 Document Element

HTML文書の要素は、メモや手紙のように頭(かしら)と本文から成る。 頭は標題と選択要素を含み、本文は段落や箇条や他の要素から成る文章である。

2-1.頭 Head:HEAD

HTML文書の頭は、文書についての情報(下リスト)を順不同に集めたものである。

使用例
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<HEAD>
<TITLE> HTML入門 </TITLE>
</HEAD>
...

2-2.本文 Body:BODY

<BODY>要素には、以下のような見出しや段落や一覧などを含んだ文書の文章が入る。

使用例
<BODY>
<h1>HTMLの書き方</h1>
<p>基本構造
</BODY>

Copyright (C) 1998 Arbel's BOX