会社が儲けた時に、その利益を分配する約束の上で 不特定多数の人からお金を集めて事業を行っている 会社のことを株式会社といいます。 この株式会社へお金を出してくれた人に お金をだしてもらった証拠として株式会社が発行する 有価証券を株券といいます。 また、お金を出して株券を持っている人を株主といいます。
何でわざわざ株券なんて発行してお金を集める必要があるの? と思った貴方するどいですねぇ。
事業を行って莫大な利益をあげられるアイディアがあっても お金がなければ事業を行えません。
そして担保も信用もなければ 銀行がお金を貸してくれるわけありません。
例えお金が借りられても利子によって借金が拡大してしまう恐れがあります。
そこで事業を創めるお金を集めるために株券を発行し、 会社の事業で利益がでたら利益を分配する約束で それを買ってもらって、お金を作るわけです。
そして、株式会社は、事業で失敗しても株主へお金を返す義務はありません。
これなら安心して事業を行えますし、銀行に借りるよりだいぶよさそうです。
お金が返ってこないのに株式会社へお金を出して何がうれしいの? もう一度初めの説明を読んでみましょう。会社がお金を調達するときに 会社が儲けたらその利益を分配する約束の上で、会社はお金を集めるわけです。 だから、会社の事業が成功して利益がでればその分を株主が受取れるわけです。 そして利益が大きければ始めに会社に渡したお金よりたくさんの お金を受取ることも可能なわけです。
株主の権利としては以下のものがあります。
会社の経営権とは、株主総会での決議案に賛成・反対の意思を表明する形で 経営に参加できる権利です。 また、保有する株式数によっては 取締役・監査役の解任請求や会社の帳簿を閲覧する権利などがあります。
会社の利益の分配を受ける権は、上記しましたが会社の利益の分配(配当)を もらう権利です。 株主は配当の他、株主優待という形で色々な物をもらえる 権利もあります。
そして会社の保有する資産に対する所有権は、もし会社が倒産しちゃった場合に債務を清算した後に残った財産の分配を求めることができる権利です。